![]() |
トップページ > 2010年10月 | |||
和歌山インターナショナルレガッタ 2010
10月24日(日)
今日は和歌山インターナショナルレガッタ 2010を見に行きました。
この日は朝からベイマラソンが開催されており、PM1時30分まで交通規制があり、解除と共に行きました。
ちょうど、SR-Xのメダルレースが始まった所でしたが、420、470はまだ陸上待機だったので、国体の470で1位になった和歌山の市野さん・吉見さんの艇にみんなが集まってきました。
メインシートをしっかり握っているのは、伸ちゃんの従弟のはると君。そのとなり従妹のかんなちゃん
スピンを張ってみる伸ちゃん
伸ちゃんも乗りたそうに眺めていました。
はるとくんとかんなちゃん ゆうみちゃんとりみちゃん
おすまし顔で、ハイ、チーズ。
みんな上手にジャイブできました。
420、470も出艇したものの、この日は結局風が吹かず4時30分まで粘りましたがノーレースとなりました。
You Tube Wakayama International Regatta2010 2 Day
You Tube Wakayama International Regatta2010 3 Day
You Tube Wakayama International Regatta2010 Final Day
2010年 秋の琵琶湖ユースレガッタ
2010年 秋の琵琶湖ユースレガッタのお知らせ
秋の琵琶湖ユースレガッタを2010年11月20日(土)~21日(日)の日程で開催します。
2010年 秋のユースレガッタ レース公示 (抜粋)
開催地 滋賀県立柳ケ崎ヨッ卜ハーバー 及び その沖
日程
11月20日(土)
9:00 ~ 9:30 受付
9:30 ~10:00 開会式 艇長会議
10:55 第1レース予告信号、引き続きレースを行う
11月21日(日)
9:35 第1レース予告信号、引き続きレースを行う
16:00(予定) 閉会式 表彰式
申込締切 2010年11月13日(土)
参加料
大会参加料 4,000円
OP 1艇当たりハーバー使用料 1,420円/日
以上、参加クラブごとに取りまとめ、大会受付時に支払いのこと
レガッタは2日間で最大8レースまでとし、1レースの完了をもって本大会は成立する。
5レース未満しか完了しなかった場合、艇のレース得点の合計とする
5レース以上完了した場合、その艇の最も悪いレースの得点を除外する。
選手、指導者の昼食は各自で用意する事。(昼食は原則として海上)
詳細は、 <レース公示> <申込書>
申込締切 2010年11月13日(土)
申し込みは、矢野まで
PC wakasake0103@leto.eonet.ne.jp
携帯 oceandream2004.ne.fr_fisherman@docomo.ne.jp
09030378686
通常練習(A・Bの巻き)
10月17日(日)曇りのち晴れ
Wind speed 3m~4m
Wind direction 0°~45°
れいなちゃんと那須くん
りく君
たくひろ君、ちょっとオーバーセールぎみかなぁ。
本日、航平君がゆうと君と一緒に
なんか、2人の息ピッタリて感じ
ジュリアちゃん
上マーク回航
2-3 本日、艇が足らず久しぶりの赤ハル登場。これって以外に早いのよねぇ。
Aクラスは、本日、特別メニュー
帰ってきてからのミーティング。いつもと違う練習、どうでしたか。?
次回の練習日は、11月14日(日)です。
いよいよ後期の練習が始まりドライスーツの必要な季節になります。メンテナンスは大丈夫ですか。?首元、袖口、足首のラテックスゴムのひび割れ、ジッパーのスムーズな開閉など、今のうちにメンテナンスを。
BEST WIND(ベストウィンド) http://best-wind.open365.jp/
BEST WINDはヨットのコーチ業務、ボートメンテナンス、マリンショップ等を展開するセーリングアドバイザー企業です。
前期最後の練習(Cクラスの巻き)
10月17日(日)曇りのち晴れ
Wind speed 3m~4m
Wind direction 0°~45°
今日は、前期最後の練習日です。
朝から最後にふさわしいもってこいのヨット日和です。思い存分楽しんでね。
太陽の光、さわやかな風、2人仲良く最高の時間。
お母さん方もみんなで船に乗り込み撮影大会が始まりました。
自然の力を利用して進むって、とても楽しいね。それにECOだしね。
1マーク回航、レイラインにのってるね。
2マークから3マーク、Bクラスに混じってのアビーム、どうですか。みごとなもんでしょう。
いよいよ、ハーバーバックの時間となりました。
センターボードも半分上げて走りにも余裕がみえますね。
基本的に前期で終了するCクラスのみんなは、4月からのこの6ヶ月間、少し風が強くて怖かったり、夏は暑かったり、沈お越しの練習で海に入ったり、少し船酔いしたり、でも、ほとんどが楽しい時間を過ごせました。
「後期練習に参加するぞ」と、言うやる気のある人は、季節と一緒で厳しい練習になると思います。でも、その先にはかならず春が来ます。この冬を越せると更に自分磨きができ、できなかった事が当たり前のように出来る様になり、更に次へと繋がるでしょう。
それ以外の人も、このマリーナシティーに来た時はみんなの事を思い出していただきたいと思います。
そしてまた春に、みんなの顔を見れるのを楽しみにしています。
後期練習の心得
10月15日(金)
思い起こせば、4月、体験会で新入生がたくさん入っていただき、一気ににぎやかになりました。
5月、6月、気候がよくなってきましたが、練習日となれば風が強く、
7月、8月、いよいよ夏本番、ヨットの季節、海の季節、楽しく練習できました。
9月、10月ともなれば、自由自在にヨットを操り、ヨットの楽しさを実感できた事でしょう。
そしていよいよ前期の練習も、あさって17日(日)で終わりになります。
後期は、11月~4月の6ヶ月間になります。
Aクラス・Bクラスの子達は、何度目かになるので解ると思いますが、冬は北風が強く、風が重く、とても寒く、雪交じりでとても過酷な練習になる事もあるのでドライスーツ着用とやる気が必要でしょう。
また、スロープが北向きと言うことも有り、出艇はクローズ、帰着はランニングと、かなり技術も必要となってきますので自分1人で出艇、帰着できること、根性も必要です。
普段からも言われている通り、自分の事を指導者にきちんと伝えられ、返事がちゃんと出来る、練習の実施に当たり指導者の指示に従うなどは基本的な事ですが、安全上、特に冬場は必要な事です。
この事からも上記に書かれていることが出来ないCクラスは、基本的に後期の練習に参加出来ないとの事です。
言い方を変えれば後期も練習がしたい、と言う方で上記に書かれていることが出来るのであれば、一度中村先生に相談してみては。
初、双子
10月11日(月・祝日)
今日は全日本選手権大会に出る、碧海くん、勇輝くん、海斗くんの3人練習に伸ちゃんがおじゃまし、4人で練習しました。
昨日に引き続き朝からよい天気に恵まれ絶好のセーリング日和です。
午前
Wind speed 3m~5m
Wind direction 315°~0°
ロングの上下
ランでの戦い、(そして2人でつぶれていくパターン)
(575で、ランニング・ふたりなかよく・つぶしあい)
たくみ君、まさかのランで沈
(575で、たくみくん・まさかのランで・ちん、つめた)
海斗君も必死にランでのアンヒール練習
(575で、かいとくん・ひっしにランで・アンヒイル)
午後
Wind speed 5m~9m
Wind direction 315°
午後から北西の良い風が入ってきたと言う事も有り1年に一度するかしないかぐらいの「みんなで双子島までロングクルーズ」をしました。
(とおいけど・いつかいきたい・ふたごじま)さらに、
(とおいけど・いつかいきたい・ともがしま)さすがに友が島は遠いですよね。
やっと、たどり着き、みんなで記念撮影。
ここまで来るのに1時間半
(575で、ふたごじま・やっとここまで・たどりつく、
さあみんな・きねんさつえい・ハイポーズ)
島を越え
(しまをこえ・みえるけしきは・べつせかい)
ランニングで島と島の間を通る勇輝君と伸ちゃん
(ランニング・いつもとちがう・かぜをよむ)
おっつと、伸ちゃん。気をゆるした瞬間、落水。(伸ちゃんは、なんでもない所でよく落ちます。)
(575で、おっとっと・へんなところで・おちました)
去年は、目の前まで行ったのにタイムオーバーで島1周出来なかった分うれしさは2倍でした。また、次の機会を楽しみにしています。
(ぜんかいは・いけずにくやし・ふたごじま)
そして今度は、双子を背にハーバーを目指し、ひたすらランニングで帰るのでありました。
中村さん、近藤さん有り難う御座いました。
(ありがとう・いつもごしどう・ありがとう)
PS.今日は、所々川柳で表現してみました。またいいのがあれば教えてね。
通常練習
10月10日(日)
午前
Wind speed 3m~5m
Wind direction 320°
Aは、ロングで上下
BCは、三角
(午前中、写真撮るのわすれました。)
お昼を食べてからみんなでボール遊び
午後
Wind speed 4m~7m
Wind direction 320°
それでは、昼からの練習前のミーティングを始めます。
昼からも午前と同様の練習ですが、風が上がってきたのでOPPIは、2艇でまわします。
いざ、出艇。みんなこっちだよ。
Cの子達は、スピカとポイントムーアに乗って
裕哉君、今日から 4.7で練習。
ランニングの様子
高宏君も今日から4.7で
クローズ
ランニング
と、言うのもこの10月から中学3年生の子達が前期練習でOPを卒業すると、次にステップUP出来る様になりました。ますます腕に磨きをかけれるね。
たくひろ君
海斗君、アンヒールの練習
伸ちゃん、横田ゆうと君をクルーに
あまりの気持ちの良さに熟睡中。
夕日がとてもきれいだったので
前期の練習も残す所あと1回、頑張っていこうね。
次回の練習日は、10月17日(日)です。
それでは、また来週。
2010年 第42回 日本オプティミスト セーリング選手権大会
2010年 第42回 日本オプティミストセーリング選手権大会
兼2011年度JODAナショナルチーム第一次選考会が、
いよいよ来月11月4日と、1ヶ月をきりました。
最新のお知らせやレース公示、エントリーリストなど下記からアクセスできます。
2010年 第42回 日本オプティミストセーリング選手権大会
また、トップページの上部画像左手前から4番目に海斗くんが写っています。一度見てみてね。
和歌山ジュニアヨットクラブから碧海くん、勇輝くん、海斗くんの3人が熱い戦いを制し出場します。
大会まであと1ヶ月、がんばってくださいね。
日程
11月3日(水) 早期到着日
10:00-17:00 大会受付 計測
11月4日(木) 公式到着日
08:00-10:00 大会受付 計測
10:30 開会式/艇長会議
12:55 最初のレースの予告信号
11月5日(金) 第2日目
08:55 その日の最初のレースの予告信号
17:30 懇親会
11月6日(土) 第3日目
08:55 その日の最初のレースの予告信号
17:30 2010年度JODA総会
11月7日(日) 最終日
08:55 その日の最初のレースの予告信号
ただし、12:00以降にレースの順番1の予告信号が発せられることはない。
14:30 閉会式