1級海上特殊無線技士取得までの道のり
2022年12月17日(土曜日)
コロナ禍のこの中、
ご無沙汰致しております。
UP出来る事が少ないので最近取得した免許の事でも書きたいと思います。
思い起こせば今年のコールドカップ令和4年(2022年)2月12日(土)・13日(日)開催の予定がそもそもの始まりです。
もともと、3級海上特殊無線技士(3海特)とレーダー級海上特殊無線技士は、もってました。
が、国内のみだと2級海上特殊無線技士(2海特)があれば何不自由しないので調べてみると、試験日がなんと令和4年(2022年)2月12日(土)コールドカップと重なっているじゃあ~りませんか。だめだ、今回はあきらめよう、と思いきや色々見ていると2月11日(金・祝)に1級海上特殊無線技士(1海特)が、12日が行けないのなら11日に行こうと思い1海特の事を調べると法規はほぼ同等、工学は衛星が入ってくる分、衛星の問題が簡単なので逆に点を取りやすい。
あと増えるのが英語のヒアリングと電気通信術 欧文(フォネティックコード)の受話と送話です。
今回は、増えた試験の私流の攻略法を紹介したいと思います。
ますは、
①英語のヒアリング
ヒアリングテストなんか高校生以来で、当時51歳の頭に出来るのが一番の難関。日本無線協会には、過去3回分の問題があります。
例えば、こんな問題
Harbor master, this is Miura Maru.
ハーバーマスター こちらはミウラ丸
I want to enter your port to avoid the typhoon.
台風を避けるためにあなたの港に入りたい。
How congested is your port now?
今、あなたの港の混み具合はどうですか?
1. My port was crowded yesterday.
2. I had seven empty berths yesterday.
3. There is enough space for you to berth.
4. My port has recovered from the typhoon damage
そしてこの4つから答えを選びます。この問題のコツは、nowです。
全部読まなくても1、2はyesterdayと昨日の話をしているので×
3と4を読めば、
3、あなたの為のバースは十分ありますよ。
4、私の港は、台風のダメージから復旧してます。
混み具合を聞いているので答えは3番。
問題は、おじさんの声で最初は普通の早さ、次はゆっくり、最後は、早い目で3回聞けます。そして答えを4択から選ぶ、全部で5問。
1問目は比較的かんたんで5問目に向かうにつれて問題が難しくなります。
勉強方法は、1海特の英語の教科書に付いてあるCDをひたすら聞き理解出来るようになる。海で使う専門的な単語が解るようになります。
次にこれが一番効果的な「無線通信士(等)」のCDです。実際の試験問題が過去6回分聞け、本番と同じ練習が出来、傾向がほぼ同じなのでこれを100%マスター出来れば、合格間違いなしですがこれを理解するのが一苦労。なんせ、英語嫌いの51歳ですから。1月はじめに届き、試験当日まで仕事中の車の中で毎日5問×過去6回分で30問を5、6回、試験までの約40日間でひたすら聞き理解しました。聞いた問題数約6600回。
しかし、これだけやっても落ちました。5問中2問しか合わなかった。
言い訳させて下さい。
2問目の問題を聞いているとき、3問目の選択から選ぼうとしていました。問題と選択が合わない、答えがない、と、悩んでいると次3問目と
そして、もう一つは、
②電気通信術 欧文(フォネティックコード)受話と送話です。
なんじゃろ、て思いますよね。
無線だとBとかDとGは聞き取りにくいですよね。
だからBはブラボー、Dはデルタ、Gはゴルフのように欧文(フォネティックコード)があるんです。
ん、デルタって聞き覚えありますよね。
ヨットのレースの時、デルタ旗掲揚で出艇しますよね。
あと、スタートの時U旗掲揚の時は、ユニフォーム掲揚と。
コース変更は、C旗のチャーリー
420だと、O旗のオスカーや、R旗のロメオなど
聞き覚えのあるのが、と言うか知っているのがすでに5つ
残り21個覚えればいいのかと思えばすごく気が楽です。
とにかく、AからZまで26文字を覚えて受話と送話の試験をします。
受話とは、2分間に100文字を聞き取って書くこと。
ユーチューブで1分30秒弱ので練習すると試験の2分がスローに聞こえて合格間違いなし。
E(エコー)とI(インデア)とか、L(リマ)とR(ロメオ)とか、間違いやすい物を完璧にする。
送話は、書いてあることを読むこと。
試験官が目の前に座り、100文字書いた紙を渡され、それを2分以内に読む。間違えれば訂正も出来が、その分時間をロスする。
どちらも100点満点中80点以上で合格。
てな感じで、勉強して2月のテストは落ちましたが6月、見事1級海上特殊無線合格しました。
去年の10月から今年の6月まで英語漬けの毎日でした。
ちなみに、2級陸上特殊無線(2陸特)と3級アマチュア無線技士(3アマ)は、法規と工学レベルが同じ位なのでついでに資格が取れました。3アマは、モールス信号も覚えないと行けないけどね。

スポンサーサイト