![]() |
トップページ > | |||
トリムタブ、アノードの交換
2022年04月10日(日)
練習前にトリムタブ、アノードの交換をしようと早い目にハーバーに
まずは、ここから
上部の黒いゴムを取り12mmのソケットでナットを取る。
しかしネジが硬く、ナットの頭が飛んでしまった。
でも大丈夫。この部分は、鉛で出来ているからドリルで穴を開けまくりネジの下部を発掘のごとく掘り出すとOK。
頭が飛んでも意外とスムーズに交換出来ました。
次は、ここ
電食でここも随分痩せてきてます。
ここは、10mmのソケットで1本はスンナリ行きましたが、もう1本の頭が飛んだ。
やばい、でも大丈夫。
周りをバーナーであぶり膨張させ、バイスで挟み、CRCを染み込ませ、これもスンナリ行ってくれました。
トリムタブは、何の問題も無くスムーズに交換出来ました。
これが、
今回、もちろんですがネジも新品に交換しています。今回飛ばなかったネジの再利用はしません。だって次に飛ぶの決まってるもん。
そして今回非常に便利で助かったのは、ヤマハのHPにあるパーツカタログです。モデルを入力したり、型式と製造番号を入れるとパーツが全てわかります。とっても便利。
船外機のオイル交換
2022年3月24日(木曜日)
今日は、いつもお世話になってるレスキューボートのオイル、エレメント、ギアオイルを交換した時の話をしたいと思います。
エンジンは、4ストローク ヤマハの40馬力
交換に必要など道具
ラチェット
エクステンションバー
14ミリソケットレンチ(エンジンオイルナット脱着時必要)
65ミリソケットレンチ(エレメント脱着時必要)
大きいマイナスドライバー
購入した物
4スト用オイル(エレメント交換時1.7L必要)
エレメント(5GH-13440-61)
エンジンオイルナットパッキン(90430-14M09)
ギアオイル 800ml(90790-73613)(0.43L必要)
ギアオイル交換時、マイナスで開けるナット用のパッキン2個
PIAAのレンチ65mm
車のエレメント交換にも必要で一家に1個あれば便利な一品。
エンジンオイルは、エンジン中程の後方部のナットを取って、オイルを抜き
エレメントも交換
オイルが出きったところで新のパッキンに付け替えてナットを閉めます
オイル注入箇所(黄色いフタ)を開けて1.7L注入
オイルゲージを確認しながら量をみる
ギアオイルは、エンジン下部の前方側ねじを取る。(マイナドライバー必要)
この時点では、あまりオイルは出て来ませんが、上部のねじ(マイナドライバー必要)を取ると空気が入り下からオイルが出てきます
出きったら、下部からギアオイルを注入
上から溢れてくるまで入れ続けます
溢れたらパッキンを交換したネジで上部を締め、下部も締めて作業終了
上部、下部のネジはマイナスドライバーで開けるよく似たネジですが下部用は磁石で鉄粉が取れるようになってます。
今度、時間があるとき、 防蝕亜鉛(アノード・ジンク)の交換をUPしたいと思います。
レスキューボート、ステアリングケーブル交換
2022年3月12日(土曜日)
コロナ禍のこの中
UP出来る事が少ないので
先日、レスキューボートのステアリングケーブルを交換したときのことを書きたいと思います。
レスキューボートを運転中
急にハンドルが効かなくなり
どうしたのかと見て見ると
いや、見れない 調べてみると
どうやら、ケーブルがきれてる?
て、感じ。
とりあえず、私がスロットル
太陽パパに船外機を手で方向を変えてもらって
ハーバーまで帰り
最後には、息ぴったりで着艇できました。
部品発注のため、ハンドルの裏側やケーブルを見て
ケーブルの品番などを調べ発注。
ゆうや君と一緒に組み立てて
無事、修理完了。
次は、エンジンオイル、エレメント、ギアーオイル交換の様子をUPしたいと思います。
今日から3月
2022年3月1日(火曜日)
早いものでもう3月
和歌山は、まん延防止措置等で2月のコールドカップやウインドのインカレなどレースも延期となり、
また、私も仕事がこの間、超暇でした。
早くコロナが無くなりますように。
新年明けましておめでとうございます。
謹賀新年
輝かしい新年を迎え皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
本年もよろしくお願いいたします
2022年 元旦
目が覚めると外はまだ暗い。
起きると厚い雲でとっても寒いワン。
朝ご飯もたべて、
いざ、高津子山 山頂へ
登りは、けんちゃんを引っ張って登りました。
しんどかった。
そして到着。
ここは、ハーバーから330°位に見える山のてっぺんの展望台だワン
セーリングセンター方面
8時半頃ですが、許してワン。少し遅いですが初日の出と言うか太陽は、雲が多くて一部しか見れなかったです。
Wind speed 8kt/s Wind direction 290°
時折、雪雲が通過しています。
初島 徳島方面
和歌山市内方面
淡路島 友ヶ島方面
和歌浦湾、紀伊水道を一望でき
風もバードビューのように見れます。
あ、
紹介遅れました。みんな知ってるよね。私の名は くう だ ワン
昨年は、コロナ2年目でどっこにも行けなかったワン。
今年は、寅年。何にでもトラい、するワン。
帰って美味しい雑煮食べるんだワン
でも大好物は、牛乳とチーズだワン。
ことしも 一年 よろしくだワン